2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「建物滅失登記」にチャレンジ
12月に「合筆登記」を自分でして以来のセルフ登記にチャレンジです。
今回も「家計に優しく」を合言葉にがんばりました^^v
ちなみに土地家屋調査士さんにお願いすると
平均費用は3万円~5万円です。
滅失登記についても、合筆登記と同様
登記の仕方はネットにたくさんあふれているので、
必要書類を揃えるのは難しくありませんでした^^
自分の覚書用として今回も手順を書いておきますので
もし自分でチャレンジされるという方がいらっしゃれば
参考程度にご覧ください^^
■用意するもの(平成22年3月現在)
①登記申請書
→法務局のHPよりダウンロードし、必要事項を入力して印刷
申請者の認印を押す
②案内図
→グーグルマップを印刷
自分の家を赤丸で囲む
③滅失証明書(コピー)
→解体をした業者さんよりもらう
→「原本と相違ありません」と手書きで記入し、署名する
④代理権限証書
→法務局のHPよりダウンロードして入力して印刷
母の印を押印(※実印でなくてもよい)
⑤滅失証明書(原本)
→「原本還付希望」と書いた付箋を貼る
①~④の左端2か所をホチキスで留める。
⑤は①~④のものと一緒にクリップでとめる。
※申請書に入力する情報は「登記事項証明書」に全て書かれています。
■申請後
法務局より指定のあった日以降に、法務局に電話をして登記完了を確認
↓
受領者の認印(申請書に押印したものと同じ印鑑)を持参して法務局へ。
↓
「登記完了済証」を受領=登記完了
桜の咲く頃、無事登録を完了しました^^v
やってみた、個人的な感想ですが
「合筆登記とおなじくらいのレベル=時間があれば誰でも出来る」
と思いました。
相変わらず、手間が掛るのは確かですが…。
次は、しばらく後ですが
「建物表題登記」「建物保存登記」
に挑戦してみたいと思います。
これらは、いままでやってきた登記よりは難易度が上がるらしいので
しっかり勉強したいと思いますp^^q
ちなみに、この登記にかかった金額は
・交通費(2往復分):800円
※「登記申請」「登記識別情報の受領」の2回
合筆登記よりもさらに安かったです♪