忍者ブログ

2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

基礎工事中です #3
16日目

基礎の立ち上がりにコンクリートを流し込んだ13日目から
3日間の養生後の16日目に、型枠が外れました。



ちなみに型枠には「合板型枠」と「鋼製型枠」があるそうですが
ウチは「合板型枠」でした。

建築士さんが設計する家は形が複雑だったりするので
「合板型枠」が使われることが多いのだとか。

逆にハウスメーカーさんはある程度、サイズが規格で決まっているので
使い回しの利く「鋼製型枠」のことが多いのだそうです。


前日が雨だったのでまだほんのり、雨が残っています。



在来風呂の部分の基礎は高基礎にしてあります。
水がかかる部分は土台の木がないようにすることで、腐食防止になるそうです。



所々、基礎に木の色が付いています。
これは木から出るタンニンの色がコンクリートに付くのだとか。
わざわざ、こうして色を付けるコンクリートの外壁デザインもあるので
強度などには問題はないそうです。^^




17日目

墨出しが行われました。



残念ながら、作業の様子は見れませんでしたが
基礎もすっかり乾いていたので、ひとりで探索して遊びました♪



18~19日目

土台工事がおこなわれていました。



普通は基礎パッキンのゴムを基礎と土台の間に挟むそうですが
ウチは、「基礎断熱工法」のため、基礎にも発砲ウレタンを吹き付けるので
ゴム(基礎スペーサー)無しです。

ちなみに基礎パッキンのゴムとはこれ↓



最初、間違えて取り付けられていたのですが
建築士さんの指摘で取り外されました。

基礎パッキンの間を発砲ウレタンで埋める方法もあるようですが
建築士さんが仰るには
結局埋めたら、基礎パッキンの本来の目的の通気は取れないし
パッキン部分だけ避けて吹きつければ、
外気が入るので基礎断熱にする意味がないそうです。

言われてみれば、なるほど~です。

ちなみに床下の空気の換気については
「基礎パッキンがない」=「床下換気口がない」ので
換気扇を床下に設置して、床か壁から空気を出すのだとか。
まだ、いまいちピンときませんがまた詳しく分かったら記事にしますね。


図面だけでは良く分からなかった
いろいろなことが分かって勉強になっています^^


次の記事はいよいよ上棟です!


  
プロフィール
Author:ru:ri

建築設計事務所にて
ロの字型の
平屋を建てた記録です。

■建築後のブログはこちら
家づくり手帖
家具や雑貨など
便利ツール
参加しています

家づくり奮闘記コンテスト2013
にてグランプリを受賞しました
検索フォーム
忍者カウンター
PR
Copyright ©  -- -ロのジノイエ- --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]