忍者ブログ

2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引き戸の仕様いろいろ


現在、工務店さんが見積もりを出すために40分の1の
必要な図面を作って頂いている最中ですが
そのなかの平面図だけは、少し前の打ち合わせでいただきました。

100分の1では分からなかった、
柱の位置や具体的な天井高、板厚なども記入されていて
グッと細かくなっています。

その中で気になった箇所は相談して変更して頂いています。
でも100分の1の図面で、おおよその間取りはかなり詰めていたので
大きな変更はなく、細かな仕様を詰めているという感じ。

例えば…

 ・姿見の位置
 ・クローゼットをセンチ単位で指定
 ・各部屋の快適さの不安に対する対策
 ・バスマットとバスタオルを掛けるバーの取り付け位置

など。
この辺のことも近く記事にしますね。(たぶん…)



さて、本題です。

我が家の建具扉は全て「片引き戸」です。

そのためのデメリットは
 ・使える壁面がとても少ない
  →「棚など出っ張るもの」や「絵」を取付ける壁面としては使えません

 ・開ける分の壁面が必要
  →開けたときに戸がくる側は、家具などの設置がしにくい(したくない)


ふたつとも似たようなデメリットですが
「開き戸」にはない、大きなデメリットだと思います。

もちろん、片引き戸のメリットが我が家にとってはデメリットよりも
大きかったので、採用しているのですが
このデメリットを解決する引き戸もあります。


「引込み戸」です。↓


ウチは検討した結果採用しませんでしたが、上記のデメリットが解決される上
さらに、戸を引きこんでしまえばかなりスッキリ見えるというメリットがあります。

では、なぜ採用しなかったのか?


実はオープンハウスなどで「引き込み戸」をいくつか見てきて

 ・開閉が面倒臭そう

 ・隙間に埃が入り込んでも、掃除ができなさそう


 と感じたから。

どちらも予測です。
開閉は慣れてしまえば案外平気なのかもしれませんし
掃除も工夫したり、面倒くさがらなければ出来るのかもしれません。


逆に採用したのは↓


 ・バリアフリーに対応する「ツバ付き アルミVレール 9X9」

  →バリアフリーに対応する=出っ張りが無い
  →「ツバ無」のほうがスッキリするが、外れやすくなるので「ツバ付き」

 ・天井高までの戸

  →開いた時の開放感とスッキリ感を優先
  →開いているときに壁面と戸が一体化するように見せたい


あくまで個人的な見解ですが、天井高までの戸にすることで
引き込み戸ではなくても、ある程度スッキリ見せられるのでは?と思っています。

また大きな建具は不具合が起きやすいとも聞いたことがありますが
ウチの天井高はごく一般的な2400㎜。
上下にレールがあればそのそれほど心配もないと思います^^
(↑これも予測です。)



結果、片引き戸ばかりになりました。
そのため絵を飾ったりできる壁面はかなり限らるということにも。
ちょっと寂しいですが
限られた壁面を上手活かしてインテリアを楽しもうと思います^^


  
プロフィール
Author:ru:ri

建築設計事務所にて
ロの字型の
平屋を建てた記録です。

■建築後のブログはこちら
家づくり手帖
家具や雑貨など
便利ツール
参加しています

家づくり奮闘記コンテスト2013
にてグランプリを受賞しました
検索フォーム
忍者カウンター
PR
Copyright ©  -- -ロのジノイエ- --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]