2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レールを変更しました
変更したレールは各部屋の引き戸の床面レールです。
以前は「ツバ付き アルミVレール 9X9」を採用予定でした。↓
単純にレールもオープンハウスで見てきたけれど目立たないし
上下にレールがあったほうが外れにくかったり
不具合が起こりにくいかな?と思ったからです。
そんなところに工務店の方から頂いた提案がこちら↓
上だけで吊って、下のレールはナシの「吊り式引き戸」です。
確かに、下にレールがないのは掃除のことを考えると魅力的です。
が!
強度など、不安な点もたくさんあったので建築士さんにいろいろと
聞いてみました。
Q「外れやすくなるなど、強度の面は心配ないのか?」
A「強くぶつかった場合、下の振止め金物の部分が破損するかも」
図で説明するとこんな感じです↓
Q「下レールなしのメリットは?」
A「床にレールがないのでスッキリする」
「建具が反ってきた場合の調整が簡単」
ここの金具で高さの調整ができます↓
Q「下レールなしの強度以外のデメリットは?」
A「強風時、下にレールがあるものに比べてカタカタと揺音がする」
こちらが建築士さん案の場合の天井の溝です↓
確かにスッキリしていて美しいです。
以上のことを、承知した上で下レールなしに変更することにしました。
我が家は気密性については重視していないのと
少しくらいの音は許容できると考えたからです。
それよりも、反った時のことや日々の掃除のメリットの方が
デメリットよりも大きく感じられました。
どちらも一長一短なので、何を優先するかの選択になりますね。
利便性=デザイン
が成り立てばいちばんなのですが、なかなか難しいです~。
以前は「ツバ付き アルミVレール 9X9」を採用予定でした。↓
単純にレールもオープンハウスで見てきたけれど目立たないし
上下にレールがあったほうが外れにくかったり
不具合が起こりにくいかな?と思ったからです。
そんなところに工務店の方から頂いた提案がこちら↓
上だけで吊って、下のレールはナシの「吊り式引き戸」です。
確かに、下にレールがないのは掃除のことを考えると魅力的です。
が!
強度など、不安な点もたくさんあったので建築士さんにいろいろと
聞いてみました。
Q「外れやすくなるなど、強度の面は心配ないのか?」
A「強くぶつかった場合、下の振止め金物の部分が破損するかも」
解決策)・ドーンとぶつからないこと(←解決策と言うより注意点^^;)
→お子さんがいる家庭だとこういう事故が起きやすいそうです。
・破損しにくいように、建具の掘り込み部分にアルミなど金属を貼る
図で説明するとこんな感じです↓
Q「下レールなしのメリットは?」
A「床にレールがないのでスッキリする」
「建具が反ってきた場合の調整が簡単」
レールがない=掃除がしやすいのが最大のメリットだと思います
またふたつ目のものは
「レールがあれば反りにくい」と素人考えでいたのですが
違うようで、ウチの場合建具が既製品ではなく造作で高さが大き目なので
レールがあってもなくても反る可能性が高いのだとか。
反ってしまった場合に、下にレールがないと上部についた金物だけで
素人でも簡単に微調整が効くので、長い目で見ると安心なんだとか。
ここの金具で高さの調整ができます↓
Q「下レールなしの強度以外のデメリットは?」
A「強風時、下にレールがあるものに比べてカタカタと揺音がする」
「建具が浮いているので、下に隙間ができる」
→気密性が下がります
「場所によっては間口が狭くなる」
→長くなるので明日の記事にさせてください。
「天井の掘り込み幅が、広くなる」
→建築士さんのものだと、約1センチの溝に対し
吊りだと2.4センチ(一般的な建具)の溝になる
→意匠性が下がる
こちらが建築士さん案の場合の天井の溝です↓
確かにスッキリしていて美しいです。
以上のことを、承知した上で下レールなしに変更することにしました。
我が家は気密性については重視していないのと
少しくらいの音は許容できると考えたからです。
それよりも、反った時のことや日々の掃除のメリットの方が
デメリットよりも大きく感じられました。
どちらも一長一短なので、何を優先するかの選択になりますね。
利便性=デザイン
が成り立てばいちばんなのですが、なかなか難しいです~。