2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「建物表題登記」にチャレンジ
「合筆登記」「滅失登記」に続くセルフ登記にチャレンジです。
今回も「家計に優しく」を合言葉にがんばりました^^v
ちなみに土地家屋調査士さんにお願いすると
平均費用は6~9万円です。
建物表題登記についても、他の登記と同様
登記の仕方はネットにたくさんあふれているので、
必要書類を揃えるのは難しくありませんでしたが
図面を描くのはちょっと面倒でした~(××;)
自分の覚書用として今回も手順を書いておきますので
もし自分でチャレンジされるという方がいらっしゃれば
参考程度にご覧ください^^
■用意するもの(平成22年8月現在)
①登記申請書
→法務局のHPよりダウンロードし、必要事項を入力して印刷
申請者の認印を押す
②案内図
→グーグルマップを印刷
自分の家を赤丸で囲む
③住所証明書(コピー)
→コピーに「原本と相違ありません」と手書きで記入し、署名する
※署名=日付・住所・氏名・認印
④所有権証明書(コピー・各種)
→コピーに「原本と相違ありません」と手書きで記入し、署名する
※署名=日付・住所・氏名・認印
※検査済証(ない場合確認済証)のコピーから最後まで割印を押す
→「建築確認済証」「建築確認申請書(第一面~第五面まで)」
「建築確認完了検査済証」のコピーでOK
⑤代理権限証書
→法務局のHPよりダウンロードして入力して印刷
夫の実印を押印
⑥登記図面
→日本法令の用紙(日本法令98)を使う
→0.2ミリ以下のペンで描く
→平面図:1/250・建物図面:1/500
⑦住所証明書(原本)
→「原本還付希望」と書いた付箋を貼る
⑧所有権証明書(原本・各種)
→「原本還付希望」と書いた付箋を貼る
①~⑤の左端2か所をホチキスで留める。
⑥~⑧は①~⑤のものと一緒にクリップでとめる。
■申請後
法務局より指定のあった日以降に、法務局に電話をして登記完了を確認
↓
受領者の認印と身分証明書、受領のための委任状(夫の実印を押したもの)
を持参して法務局へ。
※委任状の記入用紙は法務局でいただきました。
↓
「登記識別情報」を受領=登記完了
やってみた、個人的な感想ですが
「今までした登記の中でいちばん大変!」
と思いました。
というのも、図面が1ミリ違ったようで描き直し指示の電話があり
法務局で、定規とペンを片手に1時間かけて描き直しをしました~^^;
「建物表題登記」が完了した足で、「建物保存登記」をしてきたので
明日の記事で書かせてくださいませ<(_ _)>
ちなみに、この登記にかかった金額は
・交通費(3往復分):1200円
※「登記申請」「登記識別情報の受領」の2回
・法令用紙代:357円
・0.2ミリのペン:105円(東急ハンズにて)
合計:1,662円
でした☆