2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月に「合筆登記」を自分でして以来のセルフ登記にチャレンジです。
今回も「家計に優しく」を合言葉にがんばりました^^v
ちなみに土地家屋調査士さんにお願いすると
平均費用は3万円~5万円です。
滅失登記についても、合筆登記と同様
登記の仕方はネットにたくさんあふれているので、
必要書類を揃えるのは難しくありませんでした^^
自分の覚書用として今回も手順を書いておきますので
もし自分でチャレンジされるという方がいらっしゃれば
参考程度にご覧ください^^
■用意するもの(平成22年3月現在)
①登記申請書
→法務局のHPよりダウンロードし、必要事項を入力して印刷
申請者の認印を押す
②案内図
→グーグルマップを印刷
自分の家を赤丸で囲む
③滅失証明書(コピー)
→解体をした業者さんよりもらう
→「原本と相違ありません」と手書きで記入し、署名する
④代理権限証書
→法務局のHPよりダウンロードして入力して印刷
母の印を押印(※実印でなくてもよい)
⑤滅失証明書(原本)
→「原本還付希望」と書いた付箋を貼る
①~④の左端2か所をホチキスで留める。
⑤は①~④のものと一緒にクリップでとめる。
※申請書に入力する情報は「登記事項証明書」に全て書かれています。
■申請後
法務局より指定のあった日以降に、法務局に電話をして登記完了を確認
↓
受領者の認印(申請書に押印したものと同じ印鑑)を持参して法務局へ。
↓
「登記完了済証」を受領=登記完了
桜の咲く頃、無事登録を完了しました^^v
やってみた、個人的な感想ですが
「合筆登記とおなじくらいのレベル=時間があれば誰でも出来る」
と思いました。
相変わらず、手間が掛るのは確かですが…。
次は、しばらく後ですが
「建物表題登記」「建物保存登記」
に挑戦してみたいと思います。
これらは、いままでやってきた登記よりは難易度が上がるらしいので
しっかり勉強したいと思いますp^^q
ちなみに、この登記にかかった金額は
・交通費(2往復分):800円
※「登記申請」「登記識別情報の受領」の2回
合筆登記よりもさらに安かったです♪
昨日の記事(団体信用生命保険には入りません)の続きになります。
まずは選んだネクスティア生命の「カチッと収入保障」の特徴は
・保険料の水準が最低クラス
→健康体割引等がない状態での比較です
・「無事故給付金(年金月額1か月分)」が付く
→最低クラスの保険金で
忘れた頃にもらえるのは嬉しい♪
・ネットで簡単に申し込める
→健康状態等についてもネットで質問に答えるだけでなので
診断書の送付や医師の診査が不要
・保険内容がシンプル
→ウチは単純に団体信用生命保険の代わりに入るので
複雑なオプション等は不要
ちなみにSBI住宅ローンで進められた収入保障保険は
「損保ジャパンひまわり生命」の「家族のお守り」
でした。
コチラの商品もとても良い商品でしたが
ネクスティア生命なみの総支払額で同じ保障をつけようとすると
「非喫煙者健康体割引(30%OFF)」
が必須となります><
健康体割引の条件は
1.BMI(18~27) 2.血圧(90~140) 3.非喫煙
夫は「1」が満たせません(ノД`)・゜・。
満たせなくても、「3」だけの割引(19%OFF)がありますが
それだと、ネクスティア生命に勝てず…。(※無事故給付金を考慮した場合)
「ひまわり生命」には「ネクスティア生命」にはない
「最低保証2年」というのも付いており、魅力的なのですが、仕方ないですね。
そんなわけで、我が家はネクスティア生命の収入保障保険にしました^^
ウチは、フラット35Sでローンを組むため
団体信用生命保険は任意加入となります。
保険に入らないで済めばいちばん良いのですが
専業主婦の私は、夫に万一のことがあったら
ローンを払っていける自信はありません><
ということで、団体信用生命保険の代わりに入った保険は
ネクスティア生命の「カチッと収入保障」
いわゆる「収入保障保険」です。
団体信用生命保険同様
ローンの残高にほぼ比例して受取金額が減っていく保険商品です。
メリットは
1、トータルの保険料について
条件:20年
団体信用生命保険→766,700円
収入保障保険 → 559,200円
2、生命保険料控除について
団体信用生命保険→生命保険料控除の対象外
収入保障保険 → 生命保険料控除の対象
3、保険料の変更について
団体信用生命保険→加入者の増減などにより、将来変更する場合がある
収入保障保険 → なし
デメリットは
1、繰上返済をしても自動で連動しない
団体信用生命保険→借入残高と連動して保険料が下がる
収入保障保険 → 自分で手続きをしないと下がらない
注意点は
・保険金の受取方法
年金受取→雑所得として所得税・住民税がかかる
一括受取→一時金として受け取れば、ローン残高(債務)と相殺され
実質税金はかからない
よって、一括受取で家のローン残高が賄えるように
保険金額を設定する必要がある
※一括受取は年金受取の8割程度になるそうです。
※年金受取としても、受取人に遺族年金の他の収入がなければ
所得税などもかからない可能性もあるので調べること
※場合によっては所得税を払っても、一括受取よりも得なこともあるので
税金を考慮した総受取金額で比較する必要がある
長くなってきましたので
明日はなぜ「ネクスティア生命」の保険を選んだ理由は明日^^
※こちらの記事は、素人が自分なりに調べた範囲で書いておりますので参考程度にお読みください<(_ _)>
・天井:木張り→クロス
・軒天:木張り→ケイカル
・サッシ:木製→アルミ
となりました。
なので雰囲気もかなり変わりました。
減額前はこんな雰囲気でした↓
木のぬくもりをたくさん感じられる雰囲気が好きでした。
減額後はこうなりました↓
まだサッシの形が正確ではないCGですが、
かなりさっぱりしてしまいました。
減額前のものを見ていなければ、これはこれで嫌いではないのですが
「同じ値段だから好きな方を選んでいいよ」と聞かれたら
やっぱり減額前のほうが好きです(-ω- )
※矢印のところが変わりました(床の色などは、違って見えますが一緒です)
でも、予算がないのですから仕方ないです><
ないものねだりです。
なので、白くなった天井の良いところ探しをしました!
・木よりも天井が高く見える
・木よりも明るい
…他に思いつきません(ノД`)・゜・。
でも未練ゼロと言ったら嘘になりますが
今はこれはこれで受け入れています^^