忍者ブログ

2009年:家づくり検討 2010年:建築家決定&プラン計画 2011年:着工(3月)~ 完成(8月)

   
カテゴリー「[建築記録]上棟式まで」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



葉桜の頃のとある晴天の吉日。

朝からたくさんの職人さん、たくさんの木材が!



柱は東美濃のひのき材。
梁は「ドライ・ビーム」という北米産の米松。
ボード(合板)は島根合板。



ボードは東北地方の震災の影響で、今は島根からしか手に入らないのだとか。
震災前にすでに手配いただいていたそうです。

ちなみに「特類」とは特に水に強い合板のことだそうです"φ(・ェ・o)~メモメモ




予めプレカットされている木材を、職人さんたちが息を合わせて組み上げます。



クレーンで空高く上がる木材が青空に映えて、きれいでした^^






朝8時台から始まって、夕方5時すぎまででここまで完成。



上棟=屋根の一番上の部材である棟木を取り付けることを
    =建物の骨組みを組み終わるということ


だそうですが、ウチは1日ではそこまでいかなかったようです^^;
平屋で屋根の面積も広いのに加えて、何やら複雑で手が掛ったそうです。

上棟=1日で終わる

というイメージがあったのですが出来ない場合もあるのですね。
無知でした(;´▽`A``


クレーンの方などは1日目しか来られないということもあり
ご祝儀や、手土産などは1日目にお渡ししました。

゚・:**:・゚゚・:**:・゚゚・:**:・゚゚・:**:・゚゚・:**:・゚゚・:**:・゚

21日目

上棟1日目から2日後、ついに上棟し終わりました!


木組み姿って美しいですね。
隠れてしまうのがもったいないような気さえ。


日々、家の形がより見えてきています^^



16日目

基礎の立ち上がりにコンクリートを流し込んだ13日目から
3日間の養生後の16日目に、型枠が外れました。



ちなみに型枠には「合板型枠」と「鋼製型枠」があるそうですが
ウチは「合板型枠」でした。

建築士さんが設計する家は形が複雑だったりするので
「合板型枠」が使われることが多いのだとか。

逆にハウスメーカーさんはある程度、サイズが規格で決まっているので
使い回しの利く「鋼製型枠」のことが多いのだそうです。


前日が雨だったのでまだほんのり、雨が残っています。



在来風呂の部分の基礎は高基礎にしてあります。
水がかかる部分は土台の木がないようにすることで、腐食防止になるそうです。



所々、基礎に木の色が付いています。
これは木から出るタンニンの色がコンクリートに付くのだとか。
わざわざ、こうして色を付けるコンクリートの外壁デザインもあるので
強度などには問題はないそうです。^^




17日目

墨出しが行われました。



残念ながら、作業の様子は見れませんでしたが
基礎もすっかり乾いていたので、ひとりで探索して遊びました♪



18~19日目

土台工事がおこなわれていました。



普通は基礎パッキンのゴムを基礎と土台の間に挟むそうですが
ウチは、「基礎断熱工法」のため、基礎にも発砲ウレタンを吹き付けるので
ゴム(基礎スペーサー)無しです。

ちなみに基礎パッキンのゴムとはこれ↓



最初、間違えて取り付けられていたのですが
建築士さんの指摘で取り外されました。

基礎パッキンの間を発砲ウレタンで埋める方法もあるようですが
建築士さんが仰るには
結局埋めたら、基礎パッキンの本来の目的の通気は取れないし
パッキン部分だけ避けて吹きつければ、
外気が入るので基礎断熱にする意味がないそうです。

言われてみれば、なるほど~です。

ちなみに床下の空気の換気については
「基礎パッキンがない」=「床下換気口がない」ので
換気扇を床下に設置して、床か壁から空気を出すのだとか。
まだ、いまいちピンときませんがまた詳しく分かったら記事にしますね。


図面だけでは良く分からなかった
いろいろなことが分かって勉強になっています^^


次の記事はいよいよ上棟です!


昨日の記事、「基礎工事中です #1」の続きです。

8日~9日目
配筋検査合格後はコンクリートを流すための型枠が1日で付けられ
その次の日に床下となる基礎(ベース)のコンクリート打設。



私は体調が悪く、見に行けなかったのですが
朝9時前から始まり、お昼前には流し終わったそうです。

ウチはベタ基礎なのでこれが床下になるそうです。
こんな風に眺められるのは今だけですね^^







10日~13日目
基礎の立ち上がり部分の合板型枠が2日で付けられ
基礎立上りのコンクリート打設が行われました。



この時は、平日だったので私がカメラを持って現場へ^^
大きな機械からコンクリートが流される
重そうなホースを肩に担いで作業をされていました。



お天気にも恵まれ、配筋工事が始まってから、ずっとお天気で
打った2日後に、タイミングよく雨天。
コンクリートを打った後の雨は、コンクリートの強度を増すのだとか。

ただ、基礎に溜まった雨水の処理がひと手間かかってしまうそうなので
その点は大変です(-_-;)


明日の記事ではいよいよ、型枠が外れます。

なるべく短くまとめているつもりですが
まだまだ絵的に地味な記事がつづきます。
面白みもがないと思いますが、記録として残させてください<(_ _)>




ウチはベタ基礎です。

1~7日目
地盤改良が終わってから、すてコンが打たれ型が取られた後
間もなく配筋工事が行われました。



地鎮祭では小さく見えた家が、なんだかとっても大きく感じました。


鉄筋が、とても錆びているので大丈夫なのかと心配したのですが
問題ないそうで、配筋検査も合格でした。



鉄筋の量の錆びは、コンクリートとの付着強度を増大させる効果があるのだそうです。
また、コンクリート中は強いアルカリ性なので
「酸化しない」=「錆びは進まない」のだとか。

勉強になりました^^



それにしても、基礎工事の記事って絵的に地味ですし
なんだか何の参考にもならない、記録日誌みたいになってしまいます。
すみません<(_ _)>


  
プロフィール
Author:ru:ri

建築設計事務所にて
ロの字型の
平屋を建てた記録です。

■建築後のブログはこちら
家づくり手帖
家具や雑貨など
便利ツール
参加しています

家づくり奮闘記コンテスト2013
にてグランプリを受賞しました
検索フォーム
忍者カウンター
PR
Copyright ©  -- -ロのジノイエ- --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]